http://sourceforge.net/projects/androidhtc/files/
説明はこのスレッドにあります。
zipファイル中のandbootディレクトリをMicroSDカードに移して、default-kaiser.txtをdefault.txtに変更し、そのdefault.txt中のブートオプションboard-htckaiser.panel_typeを2にするだけ。
set cmdline "ppp.nostart=1 pm.sleep_mode=1 mddi.width=240 mddi.height=320 no_console_suspend board-htckaiser.panel_type=2 board-kaiser-keypad.atttilt=0 hw3d.version=1"
あとは、Windows Mobile から haret.exe を起動して、default.txtを選択して"Run"を押す。簡単になったものだ… Desireに比べると荒削りだしモッサリだけど、S11HTにしてはサクサク動いているような気がする。実用性もありそう。
ところで、sf.netのページにはFroyoのシステムだけがtgz形式である。これはgunzipしてandroidinstall.tarに名前を代えてVaniljEclairのandroidinstall.tarと入れ替えればいいのかな… どこのスレッドを読めばいいのかわからないので推測だけど。
Linuxのペンギンマークがでて起動してから、途中、「ボタンを押せ」(意訳)という英語メッセージがでて一時的に止まるので、そこでボタンを長押ししていると、インストールを選択する画面に切り替わる。そのまま何もしないとAndroidを起動しようとするので失敗。