まず競合車種との比較では、セレナとノアですが、ノアはなんとなく室内が狭く見えて、これならCR-Vでもいいと思えました。また、なんか車体がふわふわして私の好みではなく、妻も酔いやすいということもあって候補からすぐに外れました。値引きは非常に良かったですが…。 一方で、セレナは広く感じて、ウォークスルー(+スライドシート)が標準で出来るのが良かったものの、足元にレールがごちゃごちゃあるような感じがし、また、そんなにシートアレンジを変えることもないだろうと思ったのでした。結局、どこを割り切るかということになって、スライドシートは必要なしと思ったのでした。そうすると、室内の広さと町乗りで私のフィーリングにあっているということでステップワゴンになりました。あとは、個人的には無骨なデザインの方が好きなのでエアロ装備はいまいち好きになれません。まぁ乗ってしまえば見えないのですが。
デリカ(4WD/2400ccのグレードM)と比較すると、総合的には、車そのものに関しては(静寂性は別として)デリカのほうが走行性能や安全性は確実に良いですし、SUV+ミニバンのようなものが良いという私の希望に非常にマッチしています。しかし、冷静になって私の日常の使い方を見ると、保育園への送迎や買い物でほぼ毎日使い、レジャーや遠距離走行に使う比率が非常に少ないことを考えました。これを考慮しつつ、30-40万円を追加して、さらに、燃費や税金(たかだか5000円/年だけど)も考えると、デリカの4WD(Mグレード)にするだけの日常のメリットが薄くなりました。どうせなら、その数十万円で旅行をした方がよっぽど良さそうだと思ったのでした。また、仮にレジャーに使うとしても、ステップワゴンの3列目を床下に収納したときの広さや、2列目の足元の広さ、荷室の低さは、幼児の世話や荷物を積むのには(少なくともあと数年間は)魅力的でした。荷室の低さは、あと数センチ高くても良さそうなので、デリカでもそこまでデメリットとは感じませんでしたが、幼児が乗り込むときに落下の危険性を考えると、間違いなく補助が必要に感じましたし、シートベルトを締めるためには、ステップに足をかけて乗り込まないといけませんでした。
また、デリカもスライドシートなのですが、Mのグレード(一番下のグレード)では8人乗りの仕様しかなく、ウォークスルーの利点は望めません。一つ上のGグレードにすると7人乗り設定があるものの、価格がそれなりに上がります。(とはいえ、装備の割りには安くは感じます。)車そのものにそこまでの趣味を求めているわけではないので、やっぱりMのグレードで十分だと思ったので、ウォークスルーのメリットは排除することになりました。
また、4WDの性能が必要かというと、まず必要ないです。雪道で神経質にならなくて済むという程度だと感じているので2WDで十分ですが、セレナやステップワゴンと比べると車重が一番重くなり、さらに、2WDは2000ccのエンジンとなってしまいます。せっかちな私には合いそうにありませんでした。そして、高速での坂道や渋滞時に不安を感じました。2WDのGグレードを選べばパドルシフト付きなのでこの不安はなくなるのですが、やっぱり価格が4WDのMよりは高くなりますし、エンジンの音が非常に煩く感じるだろうと思ったのでした。特にステップワゴンを後に試乗したら、ステップワゴンの発進は非常になめらかで静かに感じました。
これらのことから、最終的にステップワゴンにしましたが、もちろん、不満がないわけではありません。一つは最低地上高が15-16cmくらい(CR-Vは20-21cm)になるということ、フロントの角度が非常に浅くなること、車幅の狭さが懸念です。なので、現行のCR-Vの足回りとエンジンにステップワゴンの広さとボディ(数センチ低くして)を付けてくれると手頃そうに見えて、オフロード性能や高速走行性能をそこまで求めない(ある程度は欲しい)私のような人には、デリカよりはマッチしそうです。そういう需要ってほとんどないんですかね?すでに販売が終わったクロスロードにも以前に試乗したことがありますが、3列にしたのは良かったけど、全くステップワゴンのメリットもないし、CR-Vに比べたメリットが3列目くらいしかなく、広さは狭く感じました。エリシオンのエアロなしというものがあったら見てみたいですが…
結局のところ、日常生活と価格を重視して(趣味性を軽視して)ステップワゴンを選択するということになりました。が、日常生活は子供の成長とともに変化するので、数年後はデリカになっているかもしれません。
ちなみに、トヨタのヴァンガードを検討するのをすっかり忘れてました。が、3列シート・幼児のための広さのうち、広さは明らかに望めなさそうです。
各車のメリット・デメリット(ほとんど町乗りでの主観で、思いつくままに書いてます)
"+"がメリット、"-"がデメリット、"?"はどちらでもないけど考慮したポイント。
デリカ 2WD M/Gグレード
- + SUV+ミニバンというコンセプトはデリカしかない。たぶん。
- + 凸凹の路面に関しては、柔らかすぎず固すぎずで、ちょうど良い。
- + ボディが非常に頑丈そう。
- + シートが圧倒的にしっかりしていて乗り心地が非常に良い。
- ? 燃費が13.2Km/L。(2011年のモデルから)
- - エンジンが4WDと違って2000ccしかないためか、音と振動が若干高め。回転数を上げているようです。
- - 幼児が独りでは乗り降りし難い。
- - 幼児の世話をするには2列目の足元がちょっと狭い感じ。7人乗りだと真ん中が空くのでちょうど良いが、最下位のグレードに定員7人の設定がない。
- - 重い荷物の積み下ろしがちょっと大変そう。
- - 始動時などのエンジン音が大きく、2WD(2000cc)だと4WD(2400cc)より若干音が高く感じましたが、先入観があったからかもしれません。
デリカ 4WD M/Gグレード
- + 2400ccのエンジン。
- + 燃費が約11Km/L。
- その他のメリット・デメリットは2WDと同じ。
ノア
- + 室内の作りは比較的しっかりしている感じ。
- - セレナ、ステップワゴン、デリカと比べると室内が狭く感じた。
- - 走行中ふわふわしている感じで、私の好みではない。
セレナ(2010年新型/ハイウェイスター)
- + 出足が旧モデルよりも良く感じた。
- + スライドシート、横滑り防止装置が最下位モデル以外は標準でついている。
- + 幼児が独りでも乗り降りできる。
- + 2列目の横スライドが便利そう。
- + 燃費性能がカタログ値では一番良い。約15Km/L。
- ? アイドリングストップは非常にスムーズ。だけど、始動時のブルンという感じに慣れが必要そう。もちろんOFFにできる。
- ? ハイウェイスターで足回りの固さはちょうど良い感じ。
- ? センターコンソールは必要ない。(ディーラーに聞いたら8人乗りで申請している関係上外せないらしい)
- ? 3列目を折り畳んだ時、後方視界を遮らない。
- ? 3列目のスライド機構を廃止。(確かにそんなに使わないような気もするが…)
- - スライドシートのためのレールが床一面にあるような印象。
ステップワゴン(2009年モデル/ノーマルのRK1)
- + セレナ、ノアに比べて室内が広く感じた。デリカとはとっと違う感じだが、デリカと比べると、特に2列目の足元空間は圧倒的に広く感じる。(ホンダの思惑通りに操られている?)
- + 発進が一番スムーズで静かに感じた。
- + 足回りの固さがちょうど良い。
- + 3列目を収納すればいろいろ積めそうな印象。(子供の自転車とか荷物とか)
- + 余計なセンターコンソールがないから助手席や運転席から2列目への移動が楽。
- ? ECONボタンのON/OFFでパワーが欲しいときとそうでないときの使い分けができそう。(若干メリットだろうか?)
- ? 両側スライドドア
- ? CVTの異音や振動に関する悪評が非常に多い。(3回くらいディーラー抜きで試乗する限りでは感じなかったが…)
- ? SOHC採用など燃費性能のために走行性能を犠牲にしたと思える点に関する悪評も多い。(日常使用する範囲でこれらが関与するような欠点がCR-Vからの乗り換えで大きく感じるかどうかはまだ分からない。)
- ? 良くも悪くも3列目がベンチシートのような感じ。片方だけ収納などができない。
- - 1列目のシート幅が一番狭い。(が、大柄な家族でもないので気になるほどではなかった。)
- - チップアップ&スライドシートと横滑り防止装置の組み合わせができなかった。7人乗りを用意して欲しかった。
- - 3列目の背もたれが低すぎる印象。(ソファーと思えばいいのか…でもクッション性がないように見えてしまう…実際は、試乗の短時間ならそれほど気にもならなかったけど、今後どうなるかは分からない。)
要望など
セレナ、ステップワゴン、ノアに共通することですが、室内幅を数センチ広げて高さを数センチだけ下げて最低地上高を数センチ上げて欲しい。車幅で広さをアピールすることはできなかったのだろうか?燃費性能や排気量がそのまま(2000cc)なら、税金も含めてコストに違いはないので5ナンバー枠に固執する必要を感じなかった。
【関連する記事】
コバルトの目と中心の軸穴の内の油あかは先細の柳の木の挿し木を必要として孔の単眼内旋運動に入って一掃します。