ラベル:flex
最近のキーワード
A500 AirH" android Annotation cvs cygwin DSL Eclipse Flash flex git Gizmo HTC Desire Huawei ICONIA java javascript Linux metadata moonse NOKIA OpenLaszlo packrat RK1 rockchip ruby RubyKaigi RubyOnRails S11HT Seesaa sourceforge superfroyo SVN tdp4j tdp4js tdp4r thunderbird vaniljeclair vodafone W-ZERO3 Windows X02HT X06HT x11 xml ステップワゴン タグ ホンダ ポーランド記法 携帯 構文解析 納車
2007年05月02日
2006年07月22日
2006年07月17日
キミならどう書く 2.0 - ROUND 2 - 「collatz問題」(続編)
どうやらCPS変換まですることなかった。32bit整数値の範囲を超えていたようだ。そこで、64bit整数値を使うように変えておいた。これでh(1000000)まで求めることができる。
2006年07月16日
キミならどう書く 2.0 - ROUND 2 - 「collatz問題」(第1回)
http://ll.jus.or.jp/2006/blog/doukaku2
まぁなぜか関数型言語に触れられているので、ひとまず、gをCPS変換して末尾再帰にすることで実装することを考える。実装言語はML。実際に使った処理系はSML.NET。
(7/17追記) closureを作らずに末尾再帰にしてみた。あとInt64を使うようにした。
(続きを読む…)
まぁなぜか関数型言語に触れられているので、ひとまず、gをCPS変換して末尾再帰にすることで実装することを考える。実装言語はML。実際に使った処理系はSML.NET。
(7/17追記) closureを作らずに末尾再帰にしてみた。あとInt64を使うようにした。
(続きを読む…)
2006年07月12日
2006年07月11日
2006年06月21日
上限なしで素数生成(ML版)
さらに、ML(mosml)でやってみた。(続きを読む…)
2006年06月17日
2006年06月10日
L.L.Ring
L.L.Ringに検討中のセッション内容が掲載されていた。「LLで関数ブログラミング」って「プ」じゃなくて「ブ」?(続きを読む…)
2006年05月17日
2006年05月02日
gaucheのc-wrapper
gauche(scheme処理系)のc-wrapperは、libffiを利用したもののようだ。