最近のキーワード
A500 AirH" android Annotation cvs cygwin DSL Eclipse Flash flex git Gizmo HTC Desire Huawei ICONIA java javascript Linux metadata moonse NOKIA OpenLaszlo packrat RK1 rockchip ruby RubyKaigi RubyOnRails S11HT Seesaa sourceforge superfroyo SVN tdp4j tdp4js tdp4r thunderbird vaniljeclair vodafone W-ZERO3 Windows X02HT X06HT x11 xml ステップワゴン タグ ホンダ ポーランド記法 携帯 構文解析 納車
2011年10月04日
seesaaがようやくモバイル端末に対応した
ふと何気なく「メモ」を開いたらモバイル端末に対応していた。
とりあえず、投稿したらどう見えるのかテスト。続きを読む
2007年03月27日
Subversiveでローカルにリポジトリを持つ
Subversiveは標準ではJavaSVNをsvnエンジンに使っているが、これではローカルなリポジトリにアクセスすることができない。SVNKitまたはJavaHLにエンジンを変更することで、ローカルリポジトリへアクセスできた。
ラベル:SVN
2007年03月03日
Solio & i-Sun Portable Solar Charger
太陽電池でどのくらいノートPCが動かせるのかと考えてみた。
手頃で持ち運びなども便利そうなもので、Solio
というものがある。これのスペックは、solio.comに掲載されている。
また、iSun Portable Solar Chargerというものもあるようだ。こちらの方が発電性能は良さそうだ。(続きを読む…)
2007年02月17日
2007年02月06日
seesaaがちょっとリニューアル。続編。
seesaaがちょっとリニューアル。ついでに国産車。
2007年01月30日
IMAPのフォルダをThunderbird 2.0へインポート
今までの imapd 上のフォルダを Thunderbird 2.0 のローカルフォルダへ移動させた。imapd が mbox 形式を採っているので移行方法は簡単。
(続きを読む…)
ラベル:thunderbird
2007年01月28日
Thunderbird 2.0b2 (その後)
Thunderbird 2.0b2 をインストールしてから数日が経ったのだけど、タグ関連で問題がある。タグに ruby-dev, ruby-talk, ruby などを登録しておいて、ruby というタグで検索を行うと応答がなくなってしまう。特に Inbox (受信トレイ) 内でビューとしてタグ rubyを選択して固まると、強制終了->起動を行ってもすぐに固まってしまう。この場合、仕方ないので、Mail/Local Folders/Inbox.msf を削除して起動すると再び動作するようになった。
ラベル:thunderbird
2007年01月14日
2006年12月23日
年末・年始
今年の年末・年始は多少は余裕が持てそうだが、そのあとはいろいろ重なってやっぱりしばらくは余裕がないかもしれない。引越しとか次女の誕生とか論文締切とか。
2006年10月23日
オースチン (テキサス)
さて、今日はオースチンへ移動した。
LaGuardia(LGA)からAustin(AUS)までの移動でDallas(DFW)を経由した。乗り継ぎの余裕が1時間しかないのだけど、到着が30分くらい遅れて、さらに降りるのに15分くらいかかり、15分で移動ということになった。さらにレンタカーを借りるのだけど、やっぱり契約内容に関しての店員の説明が聞き取れず理解できない… たどたどしい英語で、書くか、シンプルな文を使ってゆっくり話してくれるように頼む。
空港からホテルの途中にあったスーパーで適当に飲み物と食べ物(昼食も含めて)を買い、それからホテルへ向った。
たまたま知り合い(日本人で今日アメリカへ到着)と近辺のホテルなので、Sushi Sake という名前の日本食レストラン(日本語は通じない)へ連れて行ってもらって夕食を食べる。刺身も普通で良かった。写真は後日。
空港からホテルの途中にあったスーパーで適当に飲み物と食べ物(昼食も含めて)を買い、それからホテルへ向った。
たまたま知り合い(日本人で今日アメリカへ到着)と近辺のホテルなので、Sushi Sake という名前の日本食レストラン(日本語は通じない)へ連れて行ってもらって夕食を食べる。刺身も普通で良かった。写真は後日。
2006年10月22日
TSURU (鶴)、Ichi-Riki (一力)
教えてもらって tsuru という日本料理のレストランへ行った。ここは日本語が大丈夫だった。生姜焼き($13.5, ご飯・味噌汁付き)があって思わずそれを頼んだ。次の日(土曜)の昼もランチを食べに行ってみた。握り寿司($9.5, 味噌汁付き)を頼んだのだけど、普通に美味しい。
Tsuru: 259 N. Central Ave Hartsdale, NY 10530
Tsuru: 259 N. Central Ave Hartsdale, NY 10530
また、写真はないけど、ichi-riki という日本料理レストランへも数日前に行った。ここも日本語で大丈夫。すぐ同じ敷地内にCVSがあったので、飲み物とクシ(持ってくるの忘れた)を購入した。
Ichi-Riki: 1 E. Main St, Elmsford, NY 10523
(続きを読む…)
2006年09月30日
2006年07月22日
seesaaのタグ機能
2006年07月06日
2006年07月04日
AirH"つなぎ放題が2xパケット方式対応だった
ふと見ると、いつのまにか通常のつなぎ放題で2xパケット方式が使えるようになっていた。さっそく番号を変更して見るとできた…
2006年06月01日
ブロックの合成(その4:with_xxx)
ここ最近書いている「ブロックの合成」をもうちょい使うと、collect_with_indexなどを、例えば、collectとwith_indexから自動的に合成して計算(あるいは定義)することができる。(続きを読む…)
2006年05月23日
主張と解釈
論文とかでもそうだけど、こう解釈して欲しいという正当な主張があっても、それでも異なった解釈をされてしまう場合があるのは、著者の文章力などの力量の欠如という場合もあるし、バックグラウンド(前提となる知見)が異なるという場合もありますね。想定する読者を見極めて、できる限り誤解されないように表現するという注意は必要で… そして、誤解されないようにするには、誤解される可能性があると主張する人から、どうすれば最小のコスト(労力・時間・費用など)で誤解されないようにできるかの助言を得るということも可能でしょう。あとは、そのコストとの天秤だろうか…
もちろん、論文を通したいからそうするわけであって、別に通したくなければそんな誤解のことは気にしなくていいのは言うまでもない。
もちろん、論文を通したいからそうするわけであって、別に通したくなければそんな誤解のことは気にしなくていいのは言うまでもない。
2006年05月04日
UMPC (SmartCaddieなど)
UMPCに興味を持って調べてみたら価格は日本ではSmartCaddieが9万円台で、海外でもtabletkioskで見ると約900-1000ドルのようだ。Intelのページもある。UMPCというコンセプトに基づいた新しさということもあるのだろうけど、PDAとノートPCの中間なんだけど、価格を見るとzaurusやVAIO type U, Librettoの方が良さそう… VAIO type Uなんて昨年で10万円以下なのに…
2006年05月03日
Rubyで簡易構文解析
『RubyでBNFを記述』というエントリを見て見た目を改良してみようと思ったが、連接記号、選択記号、アクションなどをどんな順序でも文法中のどこにでも入れられるようにしたいと思うとなかなか難しい。
(続きを読む…)