ラベル:android
最近のキーワード
A500 AirH" android Annotation cvs cygwin DSL Eclipse Flash flex git Gizmo HTC Desire Huawei ICONIA java javascript Linux metadata moonse NOKIA OpenLaszlo packrat RK1 rockchip ruby RubyKaigi RubyOnRails S11HT Seesaa sourceforge superfroyo SVN tdp4j tdp4js tdp4r thunderbird vaniljeclair vodafone W-ZERO3 Windows X02HT X06HT x11 xml ステップワゴン タグ ホンダ ポーランド記法 携帯 構文解析 納車
2010年06月25日
androidのブラウザ
android の標準ブラウザは画面幅に合わせてレイアウトを上手に行っているようにみえる。steelも同様になれば使いやすいと思う。dolphinは少しバッテリーに親切じゃないかも。opera miniはまだandroidとの親和性がまだいまいち。結局、使い勝手に不満はあるが標準ブラウザが一番読みやすい。
2008年02月11日
Windows Live Messenger で電話
Windows Live Messenger でついに日本でも電話がかけられる/受けられるようになった。Gizmoとどちらを使おうか少し迷う。こういう softphone 向けの携帯可能な小型電話機(EthernetのHUB付き)とかでないだろうか?
2007年04月25日
Second Life をやってみた
やってみた。物を作れる場所を見つけて早速スクリプトを書いて見るがエディタが使い難い。
2007年04月20日
Thunderbird 2.0 の検索フォルダのバグ?
Thunderbird 2.0が正式リリースとなったのだけど、やっぱりどこかで無限ループしているような気がする。再現するのが面倒なので想像だけど、ruby-talk, ruby-list, ruby-dev というタグと、そのタグに対応付く検索フォルダを作って、rubyというタグで検索しようとすると反応が返ってこなくなっている気がする。単にメッセージ数が多いからなのだろうか?(でも他のタグは大丈夫…)
ラベル:thunderbird
2007年03月02日
cygwinからssh経由でリモートlinux上のeclipseを起動
タイトル通り、Cygwinからsshを使ってVMware上のlinuxへログインして、eclipseを起動する。すると…
winMultiWindowXMsgProcErrorHandler - ERROR: BadWindowというエラーメッセージがCygwinの方にでて、また、eclipseはエラーダイアログを出して起動できない。 (続きを読む…)
2007年01月24日
Thunderbird 2.0を導入
Thunderbird 2.0b2 ではタグを複数付けることができるので Thunderbird 2.0b2 を使うことにした。そして、検索フォルダでタグをキーとした検索結果を表示させるようにしてみた。大体思ったとおりのことはできるのだけど、いくつか欠点が…
(続きを読む…)
ラベル:thunderbird
2006年07月25日
OpenLaszloを久々に触ってみる
ふとOpenLaszlo (デモ)をインストールしてみる。Flexでは作ってみたことあるけど、OpenLaszloはデモを少し触るしかしたことがない。
一応、Eclipseのプラグインもある。Flashが主流になればいいのに…
2006年07月24日
CVSディレクトリのないディレクトリで "cvs update"
ふと、誤ってCVSディレクトリのないディレクトリで cvs update を行った。
すると、そのサブディレクトリのうちでCVSディレクトリを含むディレクトリ内のファイルがupdateされた。cvs使って数年が経つけど、こんなふうに使えるとは知らなかった。
ラベル:cvs
2006年06月28日
IEEE Xplore-compatible PDF
"IEEE Xplore-compatible PDF" という形式へdvipdfmを使って変換しようとしても、どうしてもbookmarksが残ってしまう。(続きを読む…)
2006年06月24日
本日のFirefoxプラグイン
- Tab Mix Plus
- Tab Mix Plus enhances Firefox's tab browsing capabilities. It includes such features as duplicating tabs, controlling tab focus, tab clicking options, undo closed tabs and windows, plus much more. It also includes a full-featured session manager with crash recovery that can save and restore combinations of opened tabs and windows.
2006年06月22日
2006年06月12日
Google Desktop Search をアンインストール
やっぱり便利だけど速度が遅くなることと、動作が不安定になる部分があるような気がするのでアンインストールした。(続きを読む…)
2006年06月05日
KeePass Password Safe
パスワードなどの少量の重要情報を保存する場合、これまでGPGを使って暗号化して管理してきた。少し億劫に感じてきたので、KeePass Password Safeというパスワード管理ツールを導入することにした。(続きを読む…)
2006年06月04日
2006年05月29日
Wink (Flashを使ったスクリーンキャプチャ)
Winkというスクリーンキャプチャを使ってみた。デモなどをFlashとして保存しておくのに非常に便利。フレーム単位での切り貼り程度の編集や、指定した範囲のキャプチャなどもできるので、大抵の用途には間に合いそうだ。(Winkのサンプルを見る…)
2006年05月27日
「Wikiは時間のムダだ」
ITmediaのコラムに
「Wikiは時間のムダだ」というものが掲載されている。
「ムダ」と言い切るのはすごいな。
(続きを読む…)
2006年05月23日
Google Desktop
Google Desktopを入れてみて暫く経つのですが、検索は便利なのは当然なのだけど、キャッシュが残っているのはちょっといいかも。
2006年05月14日
OpenOfficeのメニューなどのフォント設定(WinXP)
OpenOffice2.0でメニューなどのフォントが汚い場合、Windowsの画面のフォント設定を見て、「MS UI Gothic」の「9pt」になっているか確認してみると良い。デスクトップ上を右クリックして「プロパティ」を選ぶなどして、「画面のプロパティ」を開く。そして、「デザイン」タブ中の「詳細設定」ボタンをクリック。「アクティブタイトルバー(アクティブウィンドウのタイトルバーをクリック)」「選択項目(アクティブウィンドウのメニューをクリック)」「メッセージボックス(メッセージボックスの文字をクリック)」の3つフォントを確認する。
2006年05月02日
LDAP Super Expert
『LDAP Super Expert』
すでに遅いが…