最近のキーワード
A500 AirH" android Annotation cvs cygwin DSL Eclipse Flash flex git Gizmo HTC Desire Huawei ICONIA java javascript Linux metadata moonse NOKIA OpenLaszlo packrat RK1 rockchip ruby RubyKaigi RubyOnRails S11HT Seesaa sourceforge superfroyo SVN tdp4j tdp4js tdp4r thunderbird vaniljeclair vodafone W-ZERO3 Windows X02HT X06HT x11 xml ステップワゴン タグ ホンダ ポーランド記法 携帯 構文解析 納車
2009年03月07日
IdeaPad S10e の感想
IdeaPad S10e を使い始めて数日となる。基本的に、Webと電子メール、デジカメで撮った写真の管理が主な用途で、たまにOpenOfficeを使うくらいなので、性能的には十分間に合ってる。(そもそも、体感速度は予想していたよりも良い…)
いろいろなところが「小さい」ことが、場合によっては欠点かもしれないが、慣れればどうってことはない。少なくとも携帯よりは大きいし、別に字が極端に小さくなるわけでもないので、年寄りに薦められないという理由にもならない。(続きを読む…)
2009年03月04日
Lenovo IdeaPad S10e
結局、保証も切れていたので、IdeaPad S10e のブルーを購入して今日届いた。修理に数万かかるくらいなら IdeaPad を買った方がよさそうだったので。作りはThinkPadに比べるとおもちゃのような感じがするが、思っていたよりはしっかりしている。Atom N270でもそれなりにWindows XP はサクサク動いているように見えるし、ファンの音や発熱も Pavilion tc1000 より断然静か。まだFirefox, cygwin, Norton Internet Security あたりしかインストールしていないが… 欠点は、キーボードの一部のキーが小さく、特に、"."(ドット)が打ちにくいこと(そのうち慣れるだろう…)と、USBポートが左右に一つずつとなっているため二股のケーブルを使って電力供給という方法がとり難いこと。
2009年03月01日
HP Pavilion tx1000 BIOS起動せず…
HP の Pavilion tx1000 というPCを使っていたのだけど、先月から調子が悪くなったように思え、ついに今日、まずBIOS画面すらでなくなった。それまでは、数回に一度は起動していたものが、数十回やって運良く起動。Googleで "tx1000 BIOS" と検索しようとすると、"起動しない" という候補が表れた。で、"tx1000 BIOS 起動しない" で調べてみると、何人か似たような状況の人がいるようだ。Yahooオークションで動かないことを明示して売っている人もいた。保証が切れていたら、IdeaPad を買って、僕も売りに出してみようかと思っている。
(続きを読む…)
2008年11月25日
メールトラブル&ドメイン登録延長忘れ
妻からメールが送信・受信できないと言われて、ドメインの登録延長を忘れていたことに気づいた。それを解決しても、送信ができない。あまり関係のないDNSレコードなども一通り調べたあとになって、そもそも自宅からSMTPサーバの25番ポートへ接続できていないことが分かった。ここでようやく原因がDNSやドメイン名でないことが明らかになって、プロバイダがブロックしているのだろうと思い始めた。少しFAQなどを調べたら、やはり今年になってからブロックし始めたらしい。25番ポートからsubmissionポート(587番ポート)に変更することで解決。複数の要因が重なっていたとは…
2007年05月23日
2007年02月07日
外付けバッテリー (MyBattery Book) を購入
電源のないところで作業することが多くなりそうなので、外付けバッテリーを購入した。候補は以下の通りだったが、USBがついていて価格が安そうなところでMyBattery Bookを選んだ。
- Slim60: 242x179x11mm, 520g, 60Wh, USB, 21000円前後
- GETPOWER PLUS: 80x165x23mm, 420g, 4800mAh(10.8V), 15000円前後
- MyBattery Book: 85x170x23mm, 450g, 2600mAh(16V), USB, 15000円
2007年01月25日
2006年07月02日
定理証明器
ふと、あるところを読んで、一時期、証明の再利用(コンポーネント化、フレームワーク化、カタログ化、DSL化)みたいなことを目指していたなということを思い出す。
2006年06月24日
素数生成アルゴリズム
素数生成のアルゴリズムにどのようなものがあるのか調べてみると、
「素数生成アルゴリズムの調査開発」というIPAの事業の一環である調査報告があった。(続きを読む…)
2006年06月05日
Javaプログラムの実行でブルースクリーン
Javaであるコードを書いて実行したらブルースクリーンになった。2,3度やってみてもやっぱりブルースクリーン。再現性はありそうだ。そのコードは普通にファイル操作を行うものなのだが、なにもWindowsもブルースクリーンにならなくてもいいじゃないか… こんな落ち方初めて… やる気なくして帰宅した。
2006年06月02日
オフラインファイルによる同期
Windowsのオフラインファイルは一種のキャッシュであって、常にリモートディスク上のファイルやフォルダすべてにオフラインでアクセスできるとは限らない。使われないものはキャッシュから消える。
しかし、レプリカのように扱いたい。以前に調べたときに、次のような記事を見つけたので、メモとして残しておく。
(続きを読む…)
(続きを読む…)
2006年05月17日
VAIO Type UX1
SonyからVAIO Type UX1が発売された。もし買うならVGN-UX90がいいけど、安いなら店頭販売モデルのVGN-UX50でもいいかな…
2006年05月09日
ハイバネーションの失敗
WindowsXP(SP2)でハイバネーションを行おうとすると、「システムリソースが不足するためAPIを終了できませんでした。」というバルーンメッセージを表示しつつ、ハイバネーションにたまに失敗してしまいます。不思議に思って調べていると、
The computer occasionally does not hibernate and you receive an "Insufficient System Resources Exist to Complete the API" error message in Windows XP with Service Pack 2, in Windows XP Tablet PC Edition 2005, or in Windows XP Media Center Edition 2005というドキュメントがあることが分かりました。メモリも1.5GMBなので、この条件に当てはまります。コンタクトを取ればhotfixをくれるようなのですが、ひとまず正常終了はできるので良しとしておこう。
2006年02月04日
誤発注
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051227/226805/
同社システムは誤入力を気付かせる警告を発していたが、誤入力した本人が警告を無視し、発注処理を続けている。…… この点について、みずほ証券は、「警告を発する条件は厳し目に設定してある」(広報室)とする。その一方で「そのため警告は珍しくはなく、慣れた担当者が警告を飛ばし発注してしまった可能性はある」(同)ことを認める。証券会社向けシステムを開発するITベンダーの幹部も、「証券会社全般で警告無視が常態化している」と明かす。いろいろな解析・検証ツールでもそうだが、誤検出が多すぎると使い物にならず、結果の意味が薄れてしまう。そこで、オプションなどで精度などを切り替えられるようにするのが安易な手だけど、同様に、この手の警告も整理するのだろう(処理などに関連する構造的な警告やエラーの種別はまずあると思うけど、市場への影響力という観点からの種別ってあるのだろうか?)。2,3段階承認を行うにしても、結局は警告を発する条件の一部がトリガーとなるだろうし。